「デジタル作画」で漫画背景を描いてみたら
上のバナーからブログ村に登録とフォローしてもらえると嬉しいです。
本業の漫画アシスタントですが、ほとんどアナログでしか作業したことがなく(´-`*)
今回デジタルのアシスタントを少しやろうかというのもあり、フルデジタル作画にチャレンジです!
まずは部屋を描いてみようと思い、パース定規でパースを取り部屋の大まかな箱を作りました。
描いた後でレイヤー分けされたコマを撮ったスクリーンショットなので、既にある程度描かれてます。
2点透視で資料は無しです。
細かい格子や床はグリッドにスナップさせて、ベクターレイヤーで描き、はみ出た線をベクター用消しゴムで消していきました。大まかな箱の後は家具とか小物を設置していきます!
まだまだ細かく物を描いた方が良かったのですが、時間の問題もあり、これで部屋のペン入れは良しとしました。
小物は楕円定規(ここでもレイヤー複製と変形、移動を使います)や対称定規を使って描き、レイヤーの複製などを利用して増やしました(^-^;
後は仕上げのトーン処理です。
今回は窓の明かりが目立った逆光の雰囲気にしたいので…(´-`*)
まずは61番(10%のドットのトーンです)で大まかな光を。
グラデーショントーンで光を強調します!
ソファーの質感などを付け…
濃いめの影を付けました。
今回はこれで完成としました!
写真など資料なしで描いた割には何となくイメージしてた部屋の感じにはなりました(^^;
対称定規は便利かも!
小物の描き方や増やし方などアナログでは出来ない時短がある一方、違う手間もあり…(´-`*)
次回は遊園地にチャレンジしてるので、出来たらアップします!
にほんブログ村
ブログ村というサイトに参加してます。
上のバナーをポチッとお願いします!
コメント